タイムリミット決めるって大事!!
皆様、こんにちは!
9月からジストニアにより、オケをお休みさせて頂き
ず~~っと、ほんっとに、なんとか復帰しようと、
いろいろなことをやって来ました
発症した当初は、まじで、これで<フルート人生終わったか?>と
思いましたが、
周りの方々の暖かい励ましの言葉に支えられ
諦めずに、リハビリに、東京への通院にと
取り組んできました。
この年末から、<マランマレのラフォリアの主題と変奏>
で、もし可能なら、バッハの無伴奏フルートのためのパルティータに
再度、挑戦しようかなと思っています
指の調子ですが、症状が出てしまった部分は
ぶっちゃけ、完璧に治すことは無理かな?とは思ってますが
新しい構え方に慣れていくことにより、
不随意運動は、ずいぶんと減ってきました
もちろん、減ったというだけで
まだ完全にコントロール可能な状態(脳との連結可能な状態)
になったとは、言えません。
でも、確実に良くなっています
演奏できる時間も、ずいぶんと長くなってきて
また、調子乗って吹いてるといかん!!
ということで、タイマーでも買ってこようかしら・・・
で、明日、もともと予約していた練習室、
一昨日、ホールからお電話をわざわざいただき、
一人で使うことを伝えると、使用許可が出ました
(希望があれば、利用日を振り替えしたりしてくれるようです)
というわけで・・・
マランマレ、ものっすごい曲数多くて(変奏曲)
楽譜をめくってもめくっても、終わらない!

ので、通常、選択制で変奏曲を演奏するようですので
1ページに1曲、カットすることに。
それでも、今数えたら20曲あった・・・
どうりで・・な~んか、時間かかるなぁと思ってました
とりあえず、明日、頑張って録画してみます
やっぱり、タイムリミットを自分で決める事って
大事だなぁ~と、最近、痛感しています